- ARTICLES
- 【前編】南米ペルーの垂直方向の食文化を堪能しに〈MAZ〉へ / 連載「作家のB面」Vol.23 永田康祐
SERIES
2024.06.26
【前編】南米ペルーの垂直方向の食文化を堪能しに〈MAZ〉へ / 連載「作家のB面」Vol.23 永田康祐
Text / Shiho Nakamura
Edit / Eisuke Onda
Illustration / sigo_kun
アーティストたちが作品制作において、影響を受けてきたものは? 作家たちのB面を掘り下げることで、さらに深く作品を理解し、愛することができるかもしれない。 連載「作家のB面」ではアーティストたちが指定したお気に入りの場所で、彼/彼女らが愛する人物や学問、エンターテイメントなどから、一つのテーマについて話しを深掘りする。
現代ペルー料理店〈MAZ〉でフルコースを堪能しているのは、食文化や料理をテーマにしたアート作品を制作する永田康祐さん。まずは料理の感想と作品制作に影響を受けているという「ガストロノミー」について聞いた。
二十三人目の作家
永田康祐
自己と他者、自然と文化、身体と環境といった近代的な思考を支える二項対立、またそこに潜む曖昧さに関心をもち、写真や映像、インスタレーションなどを制作するアーティスト。近年は、食文化におけるナショナル・アイデンティティの形成や、食事作法における身体技法や権力関係、食料生産における動植物の生の管理といった問題についてビデオエッセイやコース料理形式のパフォーマンスを発表。
9皿からなるコース料理の作品《Eating Body》2020/元映画館/ 東京/撮影:奥祐司
展示する土地のフィールドワークを経て制作したフルコースの作品《Feasting Wild》2021/ karch/ 石川/撮影:奥祐司
〈MAZ〉のコース料理に舌鼓
今回の取材は2022年に東京・紀尾井町にオープンした現代ペルー料理店〈MAZ〉でコース料理を食べながら行われた
――ペルーのリマにある〈Central〉を率いるシェフ、ヴィルヒリオ・マルティネスが手がけた〈MAZ〉を選んだ理由を教えてください。
Centralは、レストランだけでなく研究機関Mater Iniciativa(マテル・イニシアティバ)を設け、特定の土地のリサーチをして料理を表現する中で「垂直の旅」というコンセプトを立てています。特定の水深や海抜で揃う素材だけで料理するという、明確な方針を定めて料理を作っているところがすごく興味深いと思っていたんですよね。いつか食べてみたいと思っていたところ、2022年7月に姉妹店であるMAZが日本にできたのでオープン初日に行きました。そのときぶりにコースを食べられるので楽しみです。
「COLD SEA WATER(冷たい海)」「FIELDS IN THE COAST(海岸沿いの草原)」「EXTREME ALTITUDE(極端な高地)」「OCEAN HAZE(海霧)」「AMAZONIA(アマゾニア)」の5つのメニューをいただく。提供時にはメニューのテーマに沿った「テクスチャー」と呼ばれる小さな絵も添えられ、BGMにはペルー各地でサンプリングしミキシングしたアンビエント音楽が流れる
――今日はMAZで、「VERTICAL GAZE(9つの異なる高度の旅)」という通常9つのメニューのコースから、5つのメニューを出していただきました。全体的にいかがでしたか?
2年前に訪れたときはペルー産の食材が随所に使われていたことが印象に残っているのですが、今回はその印象がかなり弱まって、日本の食材の使い方がより洗練されているように感じました。日本の食材の味わいが素直に活かされつつ、でも日本では食べないような組み合わせになっているところがすごく興味深かったですね。
水深10mの食材を使った「COLD SEA WATER(冷たい海)」
――コース最初のメニューは、「COLD SEA WATER(冷たい海)」でしたね。
ウニ、アオリイカ、ホタテが柑橘系の酸味でまとめられていて、見た目の印象とは異なり、セビーチェのような味わいで驚きました。上にかかっているのは、イカ墨とマヨネーズのようなクリーム状のシート。これが濃厚でした。そして魚介の下には、イカ墨とライムを使った酸味あるソース。酸っぱいセビーチェとイカ墨の濃厚さとのコントラストが際立つ一品でした。
スプーンを入れて入念に食材をたしかめる永田さん
面白かったのは、酸味のあるソース。日本の料理であれば、三杯酢のように甘さが少し足されたりソース自体にもっと旨味が入ったりすると思うけれど、このソースではスパッと余韻が切れる感じが印象的でした。一方で、典型的なセビーチェは、複雑な味の対比関係があるというよりは、全体的に酸っぱくて爽やかな一体感があるイメージ。でも「冷たい海」は、切れ味のある酸味と対照的に、ウニやアオリイカ、ホタテの食感と甘みが、イカ墨やクリームの濃厚さと一体になって厚みを与えている。複雑で濃厚なのに切れ味がある、という感じが新鮮でした。加えて、食感も、アオリイカのくにくにした食感やホタテのねっちょりとまとわりつくような食感がありつつ、アイスプラントがシャキシャキとした軽やかさを与えていました。
――アイスプラントは見た目も面白いので、料理の上に載せることが多い印象があるのですが、下に隠されているのが意外でした。
そうですよね。そもそも見た目からは、どんな料理か全然わからなかったのも面白いです。中身がゼリー状のシートで隠されていて、しかもソースは黒いペースト状で。これが黄色だったりすると一見して酸っぱいのかなと考えるけど、予想できない色になっているから、口に運んで初めてセビーチェだと気づく。そういった“経験の段階の作り方”がすごくいいなと思いました。海面に手を突っ込んで何があるか探る、みたいな、何があるかわからないところに踏み入ってくような探検的な経験が食べるシークエンスとして作られているなって思いました。
続いて提供されたのは海抜18mの「FIELDS IN THE COAST(海岸沿いの草原)」。ペアリングで提供されたノンアルコールカクテルは、氷の代わりにした蜜蝋の穴に入ったレモンの葉のゼリーを柑橘系のシロップに溶かしながら味わう
薄切りにして炙ったバターナッツカボチャとピクルスの2種を、ボタンエビのビスクと、カボチャの種を使ったフォームをかけていただく。「カボチャの2種の見た目は似ているけれど、口に運ぶと味わいが異なるのが印象的でした。中のビスクは濃厚なので、ピクルスの酸味で飽きずに食べられる」
料理が表現しようとするものを探る
――それにしても、永田さんが味わった料理を滑らかに言語化していくことに驚きます……。このような「ガストロノミー」とも呼ばれる料理は、やはり豊富な知識が必要なのではないかと少しハードルを感じ始めているのですが、楽しみ方のコツを教えてください。
ある程度の知識はあったほうがいいのかもしれないですけど、「料理は何かを表現・実現しようとしている」という前提で食事に臨む、っていうのが一番大事な気がします。「美味しい/まずい」、「バランスがいい/悪い」みたいなことだけでは見えてこないことがたくさんある。僕はもともと料理を食べたり作ったりが好きではあったんですが、「料理は何らかの表現なんだ」ってことを認識してからより一層食べることや作ることが好きになりました。そういう意味では、 現代アートのオーディエンスは現代料理にもすごく親和的なんじゃないかなと思うんです。
――レストランを多く巡って経験を重ねると、感じる味というものは変化していくものでしょうか。
僕はどちらかと言うと、味音痴です(笑)。でも、たとえば絵画を観るために視力は大事ですが、それよりも重要なものってたくさんありますよね。言い換えれば、感覚器の能力は絵画を観る上ではそこまで重要じゃないということ。僕は友達とラーメン屋に行って「前と味が変わったね」と言われてもわからないことがよくあるんですが、頻繁にレストランへ行くようになって、一つの料理にどんな要素が入っていて、何がどんな役割を果たしているのか考えるようになった。これは味覚の鋭敏さの問題なのではなく、感覚したものを分解する能力で、きっと、たくさん食べたら誰でもできる作業ではないかなと思います。
永田さんが「今、僕にとって一番面白い雑誌」と購読している『月刊専門料理』(柴田書店)。フルコースの皿や盛り付け方など、料理人に向けた専門的な特集を展開している。写真の2024年5月号にはMAZも掲載
――他にも今日のコースで印象に残ったメニューはありますか?
「EXTREME ALTITUDE(極端な高地)」のタルタルはすごく美味しかったですね。ラム肉のローストとアマランサスのねちっとした食感と、シャドークイーンという品種のポテトを揚げたざくざく感。うまく合わさって、すごくバランスが良かったと思います。
海抜4150mの「EXTREME ALTITUDE(極端な高地)」。岩のような蓋付きの器にはラム肉を使ったタルタル、平板の上には食用の小花をあしらったカナッペ。左上は乾燥させた羊の心臓。食材をさまざまに想像できるよう料理とともに並べられる
ただ、僕の偏った言い方なんですが、美味しすぎるとも感じたんですよね。思考が止まるくらいの美味しさ、です。それはある意味、既に知っている美味しさに近いということでもあると思いました。「なんだこれ!?」と感じて初めて思考はスタートするものだから、僕はもうちょっと未知の味とか、食材の新しい食べ方を期待しているところもあって。
――なるほど。思考が止まるほどの美味しさということは、これまでの経験値にある味でもあるということですね。
もちろんゲストみんなが「なんだこれ!?」を求めているわけではないし、変なものを作ればいいっていうわけではないですけど。ただ、これが美味しいっていう可能性があるんだという賭けみたいな、そういう料理に出会えるとすごく感動します。それはきっとシェフたちにとってスリリングな部分でもあると思います。美味しさと未知の味のバランスがすごく考えられているということにも思いを巡らせることになりました。
水深40mの「OCEAN HAZE(海霧)」。左上の乾燥させたタコに乗った緑色の球体が、タコを使ったクロケット。皿に盛られているのが、水ダコの吸盤やホタルイカ、茎ワカメなどの具材を、タコの墨をベースにしたソースで食す一皿。ペアリングには、スピルリナと昆布トニックを用いたドリンクを
もう一つ、「OCEAN HAZE(海霧)」は、タコの吸盤のコリッコリッという食感の喜びを、シャキシャキとした茎レタスと合わせることで食感にリズムを生み出しているのは面白いなと感じました。そして驚いたのは、ペアリングでサーブされたトニックを使ったドリンクです。
香りがすごく印象的で、僕の感覚が間違っていなければ、ウリ系の植物、たぶんキュウリか何かが使われていたんじゃないかなと思います。僕は、キュウリって海藻の味がするなといつも思っていて、昆布のトニックに寄り添いつつ爽やかな清涼感を与えるのにこのウリっぽい香りがうまく作用している気がしました。昆布って、ともすれば海臭さが全面に出てきちゃうから、ドリンクとして組み立てるのはすごく難しいと思うんです。それを海藻っぽさと青々しさを共通点としてもつウリのニュアンスを用いて爽やかに構築しているのがすごく新鮮でした。メインの皿に使われていた茎レタスの青い香りとも通じるところもあって、ペアリングとして抜群だったなと。
料理の一望性から感じること
最後に提供されたのが海抜840mの「AMAZONIA(アマゾニア)」。ペルー産カカオのペーストや、マカンボ(ホワイトカカオ)のカスタード、カカオの胚乳(ニブ)とパルプの間にある粘膜を使ったものなど、カカオの奥深さを知ることができる
―― “経験の段階の作り方”や、“思考が止まる美味しさ”といった面白い言葉が出てきましたが、最後のデザートの際に永田さんが「併置された提供の仕方が面白い」と言ったのも印象的です。
カカオとチョコレートをテーマにした「AMAZONIA(アマゾニア)」はプレゼンテーションが興味深かったですね。カカオ属のさまざまな要素が、複数皿を用いて平面的に配置されていて、一望性をもたせられていました。ゼリーシートで覆ったり、要素を上に重ねたりして隠すことが鍵になっていた「冷たい海」とは対照的で、ここでは一つのものに潜っていくというよりも、複数あるものの組み合わせを楽しむことが目指されていたと思う。だから個々は、ペーストだけだったり、ただ削っただけだったり、エキスだけだったり、あまり料理されていない状態でしたよね。ともすれば「料理じゃないじゃん」っていうことにもなるので、結構勇気のいることだと思うんです。「アマゾニア」に限らず、こうした「隠す」「一望する」という判断が、コースを通じてはっきりと選び取られていることも印象に残りました。
――「隠す、一望する」という見せ方の中に、ゲストは食材を楽しむヒントのようなものを見出せるような気もします。
僕は、素朴な次元では、料理は人間の知によって形成された文化的構築物の側にあり、食材は人間の手による造形から離れた自然の側にあるという理解があると思っているんですが、「アマゾニア」はちょうど間にあって、その過程をゲストに委ねる料理だと感じました。料理されすぎていないものを出すことによって、料理人が市場や農場で食材を味見したり、テストキッチンで材料やパーツの組み合わせを検討したりする行為をゲストが追体験できるようになっているなって思いました。
――ウェイターがiPadを持って、カカオの実の構造を説明してくれたことも斬新なサービスだと思いました。
まるで料理人が農場に行って食材の紹介をされるときのように、食べる前にどんな食材なのかiPadで見せてくれたのも面白かったですね。そもそも、カカオ属があんなにバリエーション豊富だということや、カカオの実の構造についても知らないものです。それぞれの味わいが違うことを、実際に食べながら、味わいの差や調和を試しながら知っていくように作られていたと思います。
MAZの一望性/隠すという見せ方は、ゲストの中にどのように食材への探求心を生み出せるのか?という視点があるのかなって思いました。ちなみに、CentralもMAZも、公式の料理の記録写真が全部俯瞰で撮られているんですよね。そこからも一望性をもたせることや隠すことが徹底されていることが伝わってきます。
――これらの多様なメニューがそれぞれ特定の水深や海抜で採れた食材で構築されていることに、改めて驚きますね。
ただ美味しいものを目指すだけであれば、制約はなるべく減らした方がいいはずで。もちろんレストラン側は「特定の海抜で採れる素材同士の組み合わせは相性がいい」といった説明をするのですが、 個人的にはそこにはちょっとした嘘も混ざっていると思っています。実際に相性がいい食材というのは、特定の海抜で採れる食材でなくても無数に存在しているはずですしね。だからCentralやMAZでは、「同じ海抜の食材で作るという意味」のほうが重視されていて、「その中で美味しいものを作る」ことが方法論的に選ばれていると言えるのではないでしょうか。
後編では料理をテーマにした永田さんの作品やガストロノミーに目覚めた経緯、アートとの共通点などを聞いた
Information
〈MAZ Tokyo〉
南米ペルーのCentralのシェフでありディレクターでもあるヴィルヒリオ・マルティネスと彼の主催するリサーチ機関であるMater Iniciativa(マテル・イニシアティバ)の手によってデザインされた、東京におけるあらたな美食レストラン。 ユニークなコンセプトの料理を通じて、ペルーの生物多様性や文化、生態系の重要性を紹介してきたヴィルヒリオ。そのヴィルヒリオの世界観とMaterのモットーである "Afuera hay mas"(外にはもっとある)にインスパイアされたMAZは、この新しい場所で、ペルーの風景や食材の文化的・生態的知識をベースに、新しいガストロノミー体験を提案する。
営業時間:17:00~23:00
住所:東京都千代田区紀尾井町1-3 東京ガーデンテラス紀尾井町 3F
電話番号:03-6272-8513
公式HP:https://maztokyo.jp/
ARTIST
永田康祐
アーティスト
1990年愛知県生まれ、神奈川県を拠点に活動。自己と他者、自然と文化、身体と環境といった近代的な思考を支える二項対立、またそこに潜む曖昧さに関心をもち、写真や映像、インスタレーションなどを制作している。近年は、食文化におけるナショナル・アイデンティティの形成や、食事作法における身体技法や権力関係、食料生産における動植物の生の管理といった問題についてビデオエッセイやコース料理形式のパフォーマンスを発表している。主な個展に「イート」(gallery αM、東京、2020)、グループ展に「見るは触れる 日本の新進作家 vol. 19」(東京都写真美術館、2022)、あいちトリエンナーレ(愛知県美術館、2019)など。
新着記事 New articles
-
SERIES
2024.12.25
【前編】未来にフィルムをつないでいく、映写技師という仕事 / 連載「作家のB面」 Vol.29 志村信裕
-
SERIES
2024.12.25
【後編】過去のフィルムを発掘して、アートとして映写する/ 連載「作家のB面」 Vol.29 志村信裕
-
SERIES
2024.12.25
アーティスト 寺尾瑠生 編 / 連載「作家のアイデンティティ」Vol.33
-
NEWS
2024.12.19
松坂屋名古屋店でアートブックフェアを開催 / C7C galleryやtwelvebooksら、注目のアートブック専門店などが名古屋に集結
-
REPORT
2024.12.18
タイ、バンコク。日常風景と共に楽しむ / ライター・竹村卓の、この街ならではのアートの楽しみ方、歩き方
-
SERIES
2024.12.18
まぼろしの過去、明るい未来。〜GALLERY MoMo Projects&浪花家総本店〜 / 小原晩の“午後のアート、ちいさなうたげ” Vol.3